
自分の年収って同世代と比べてどうなの?薬剤師の年収って地域で違いはあるの?
など、年収については誰でも気になるものですよね。
この記事では薬剤師の年収実態を把握すべく様々な切り口で年収データを集計しています。
<この記事で書かれていること>
・薬剤師の平均年収推移
・薬剤師の年収の今後を予測
・男女別・年齢別の平均年収
・地域ごとの平均年収
▷▷とりあえず、【男女別・年齢別】薬剤師の平均年収を今すぐ知りたい方はこちらをクリック!
▷▷気になる【都道府県別】平均年収ランキングを今すぐ知りたい方はこちらをクリック!
■薬剤師の年収
薬剤師は一般的に高年収とされていますが、実際は性別や年齢、地域によって大きく差があることをご存知ですか。
例えば20代の男女を比較してみると約32万円の平均年収の差があります。
また県ごとに比較をすると最も高い県と低い県では約270万円もの差があるのです。
この記事では薬剤師の年収実態を把握すべく様々な切り口で年収データを集計しています。
今後のキャリアや転職を考えるうえで参考にしてみてください。
ではさっそく見てみましょう。
●薬剤師の平均年収の推移
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」をもとに薬剤師の平均年収を算出しました。直近7年間の推移がこちらです。
平均年収 | 前年比 | |
---|---|---|
2019年 | 562万円 | ↑18万円 |
2018年 | 545万円 | ↓4万円 |
2017年 | 544万円 | ↑29万円 |
2016年 | 515万円 | ↓19万円 |
2015年 | 533万円 | ↑2万円 |
2014年 | 531万円 | ↓1万円 |
2013年 | 533万円 | ↑4万円 |
「きまって支給する現金給与額×12カ月+年間賞与その他特別給与額」で平均年収を算出
2019年時点で薬剤師の平均年収は562万円で、2013年からの7年間で29万円増加していることがわかります。
参考までに、すべての職業での平均年収の推移も見てみましょう。
平均年収 | 前年比 | |
---|---|---|
2019年 | 406万円 | ↑2万円 |
2018年 | 404万円 | ↑3万円 |
2017年 | 401万円 | 0 |
2016年 | 400万円 | 0 |
2015年 | 400万円 | ↑4万円 |
2014年 | 396万円 | ↑7万円 |
2013年 | 389万円 | ↓2万円 |
「きまって支給する現金給与額×12カ月+年間賞与その他特別給与額」で平均年収を算出
全職業の平均年収は406万円で、薬剤師の平均年収よりも160万円低いことがわかりました。
薬剤師同様に右肩上がりで増加していますが、年度ごとの増減幅は小さく7年間での増加額は約17万円でした。
- 薬剤師の平均年収は562万円で、右肩上がり。直近7年間で29万円増加
- 全職業の平均年収より160万円高い
■薬剤師の平均年収と求人倍率
●薬剤師の求人倍率
薬剤師の平均年収が高額な理由は国家資格を必要とする専門職であることと、求人倍率にあります。
有効求人倍率で比較すると、全職業での有効求人倍率が1.45倍のところ、薬剤師の有効求人倍率は3.77倍と倍以上の差があります。
これは1人の薬剤師に対して3.77社の求人が存在しているということを意味するため、いかに高倍率の職業なのかがわかります。
ところが、この状況がここ10年で大きく変わってきています。
厚生労働省の「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」より有効求人倍率の推移を年度ごとに表したものがこちらです。
全職業 | 薬剤師 | |
---|---|---|
2019年 | 1.45 | 3.77 |
2018年 | 1.45 | 4.7 |
2017年 | 1.35 | 5.57 |
2016年 | 1.22 | 5.97 |
2015年 | 1.08 | 6.15 |
2014年 | 0.97 | 6.66 |
2013年 | 0.83 | 6.91 |
※薬剤師の有効求人倍率:職業区分「医師、歯科医師、獣医師、薬剤師」を参照
こちらのデータからわかるように、2013年時点で6.91倍だった薬剤師の求人倍率は、6年で3.77倍まで低下しています。
90年代後期、医薬分業を進めるための障壁は深刻な薬剤師不足にありました。これを解消するために2000年に入り多くの大学で薬学部が増設され、
薬剤師数は飛躍的に増えていきます。そして今や世界で最も人口あたり薬剤師数の多い国となりました。
地方偏重はあるものの薬剤師は徐々に充足し、現在では需要と供給のバランスは均衡を保っています。
しかし、今後10年でまた状況は大きく変わっていく予想です。
少子高齢化による人口減少や薬局淘汰が進み、薬剤師需要は頭打ちに。徐々に供給過多になることが見込まれているのです。
さらに2020年の新型コロナウイルスの影響により採用控えが進行し、求人数が減ったことによりこの傾向は加速しました。
直近2年間の有効求人倍率を月単位の推移で見ると以下のようになります。
2020年4月以降回復することなく下降し、11月にはついに2倍を切り、1.99倍に。
コロナの影響は今後1~2年続くと予想されていることもあり、今後以前の水準まで回復していくことはないでしょう。
- 薬剤師の有効求人倍率は1.99倍(2020年11月時点)
- 全職業の平均年収より160万円高い
■【男女別・年齢別】薬剤師の平均年収
●男女別、年齢別平均年収
ではつぎに薬剤師の平均年収を男女別、年齢別に見てみましょう。
全職業 | 薬剤師 | |
---|---|---|
25~29歳 | 496万円 | 464万円 |
30~34歳 | 581万円 | 508万円 |
35~39歳 | 654万円 | 542万円 |
40~44歳 | 652万円 | 579万円 |
45~49歳 | 704万円 | 601万円 |
50~54歳 | 719万円 | 671万円 |
55~59歳 | 730万円 | 619万円 |
60~64歳 | 607万円 | 524万円 |
65~69歳 | 545万円 | 600万円 |
70歳~ | 485万円 | 517万円 |
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」より
「きまって支給する現金給与額×12カ月+年間賞与その他特別給与額」で平均年収を算出
男女別で比較すると、スタート時点で男性薬剤師の方が女性薬剤師よりも32万円年収が高いことがわかります。
この差は埋まることなく、30代前半で最大111万円の開きがあります。
薬剤師の場合、女性の割合が多いことや、役職がつくと年収が跳ね上がることなどから、ライフステージの変化とともに働き方を変える女性薬剤師と、20代後半から管理職につき始める男性薬剤師との違いで年収差が生じてくるのです。
男性薬剤師は50代後半まで、年齢とともに年収が上がっていくことがわかります。
女性薬剤師も年齢とともに年収は上がっていき50代後半で下がるものの、60代後半になるとその年収は男性薬剤師と逆転し、女性薬剤師のほうが高年収になります。
特に60代後半の女性薬剤師の年収は40代と同レベルまで戻るようです。
なぜこのような推移になるのでしょうか。
男性薬剤師の推移についてはわかりやすく、定年後の再雇用で役職から離れゆったりと就業する薬剤師が多いため、なだらかに年収が下がっていくのですが、
一方60代を超えた女性薬剤師は、親の介護や子育てもひと段落し、再度仕事に集中できる黄金期を迎えているとも言えます。
本格的に職場復帰を果たし、薬剤師としての職務に打ち込む女性薬剤師の姿が見えるデータとなっています。
- 男性の年収は50代後半で最も高く730万円
- 女性の年収は50代前半で最も高く671万円
- 男女の平均年収の差は20代で32万円、30代後半で最も差が開き111万円
- 60代後半以降は女性の平均年収が男性を上回る
■【都道府県別】平均年収ランキング
では次に地域別の平均年収について比較していきましょう。
一般的な職業であれば、物価の高い都市部のほうが地方部に比べて年収相場が高く設定されています。
薬剤師についてはどうでしょう。
地方区分ごとの平均年収を算出した結果がこちらです。
エリア | 平均年収 |
---|---|
北海道・東北地方 | 571万円 |
関東地方 | 540万円 |
中部地方 | 563万円 |
関西地方 | 550万円 |
中国・四国地方 | 543万円 |
九州地方・沖縄 | 524万円 |
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」より
実は都市部よりも地方部のほうが高年収だということがわかりますね。
特に、【北海道・東北地方】はエリア平均年収が571万円、【中部地方】は563万円と全国平均の561万円を上回る、全国的にも平均年収の高いエリアです。
一方で、同じ地方部であっても【九州地方・沖縄】は524万円と、エリアごとに見ると最も低いエリアとなっています。
これは、地方偏重による需要と供給のバランスがエリアごとに異なることを表しています。
ではここからそれぞれの地方ごとに詳しく見ていきましょう。
【北海道・東北地方】の平均年収と高額求人
まずは北海道・東北地方についてです。エリアの平均年収は約571万円と、全国平均を約9万円上回る高年収エリアです。
県ごとにみるとこのようになっています。わかりやすく、全国ランキングで表示をしています。
全国ランキング | 県 | 年収 |
---|---|---|
エリア平均 | 571万円 | |
6 | 青森県 | 620万円 |
7 | 秋田県 | 619万円 |
8 | 宮城県 | 610万円 |
10 | 山形県 | 595万円 |
15 | 北海道 | 566万円 |
41 | 岩手県 | 494万円 |
42 | 福島県 | 489万円 |
全国平均 | 562万円 |
特に、青森県・秋田県・宮城県の平均年収は600万円を超えており、全国ランキング上位の高年収県です。
一方、岩手県、福島県は同じ東北エリアにありながら平均年収が400万円台と、全国ランキングでは下位となっています。
ではここで実際に東北地方にある求人を見てみましょう。(※2021年1月現在)
大手転職サイトのマイナビ薬剤師と、薬キャリで見てみると、年収800万円以上の超高額求人が存在していることが確認できました。
【マイナビ薬剤師】宮城県仙台市青葉区の年収800万円求人
【薬キャリ】山形県酒田市の年収800万円求人
【関東地方】の平均年収と高額求人
次に関東地方のランキングを見てみましょう。エリアの平均年収は約540万円と、全国平均を約22万円下回るエリアです。
県ごとにみるとこのようになっています。
全国ランキング | 県 | 年収 |
---|---|---|
エリア平均 | 540万円 | |
11 | 神奈川県 | 583万円 |
12 | 茨城県 | 581万円 |
20 | 東京都 | 554万円 |
24 | 千葉県 | 537万円 |
35 | 埼玉県 | 521万円 |
36 | 栃木県 | 521万円 |
43 | 群馬県 | 483万円 |
全国平均 | 562万円 |
神奈川県、茨城県については580万円台と、比較的高いものの、
東京都、千葉県、埼玉県などの人口の多い都市部エリアでは全国平均を下回っています。
ではここで関東地方にある求人を見てみましょう。(※2021年1月現在)
大手転職サイトのマイナビ薬剤師と、薬キャリで見てみると、年収800万円以上の超高額求人が存在していることが確認できました。
【マイナビ薬剤師】東京都江東区の年収800万円求人
【薬キャリ】東京都港区の年収800万円求人
【中部地方】の平均年収と高額求人
次に中部地方のランキングを見てみましょう。エリアの平均年収は約563万円と、全国平均をやや上回る高年収エリアです。
県ごとにみるとこのようになっています。
全国ランキング | 県 | 年収 |
---|---|---|
エリア平均 | 563万円 | |
1 | 静岡県 | 699万円 |
2 | 長野県 | 690万円 |
5 | 愛知県 | 622万円 |
16 | 福井県 | 566万円 |
27 | 富山県 | 536万円 |
37 | 山梨県 | 512万円 |
39 | 岐阜県 | 503万円 |
40 | 石川県 | 495万円 |
45 | 新潟県 | 447万円 |
全国平均 | 562万円 |
静岡県が全国ランキング1位699万円、次いで長野県が2位690万円と、全国ランキングの上位2県が中部地方に入る結果となりました。
一方で日本海側の石川県、新潟県は500万円を切るため、エリア内での格差は250万円以上となり、格差の大きいエリアとも言えます。
ではここで中部地方にある求人を見てみましょう。(※2021年1月現在)
大手転職サイトのマイナビ薬剤師と、薬キャリで見てみると、年収800万円以上の超高額求人が存在していることが確認できました。
【マイナビ薬剤師】岐阜県山県市の年収800万円求人
【薬キャリ】長野県大町市の年収800万円求人
【関西地方】の平均年収と高額求人
次に関西地方のランキングを見てみましょう。エリアの平均年収は550万円と、全国平均を12万円下回るエリアです。
県ごとにみるとこのようになっています。
全国ランキング | 県 | 年収 |
---|---|---|
エリア平均 | 550万円 | |
9 | 三重県 | 601万円 |
17 | 滋賀県 | 564万円 |
18 | 和歌山県 | 563万円 |
19 | 大阪府 | 559万円 |
31 | 京都府 | 527万円 |
32 | 兵庫県 | 527万円 |
38 | 奈良県 | 507万円 |
全国平均 | 562万円 |
全国ランキングTOP10 に入る三重県は平均年収600万と高年収県です。
滋賀県、和歌山県は全国平均を上回るものの、京都府、兵庫県、奈良県の3県は全国ランキング30位以下となっており
特に京都府と兵庫県については薬剤師数の多さが関係しているようです。
また、このエリアでは最も薬剤師数の多い大阪府については全国平均をやや下回る559万円となっており、やはり都市部での年収は出にくいことを表しています。
ではここで関西地方にある求人を見てみましょう。(※2021年1月現在)
大手転職サイトのマイナビ薬剤師と、薬キャリで見てみると、年収800万円以上の超高額求人が存在していることが確認できました。
【マイナビ薬剤師】京都府船井郡の年収800万円求人
【薬キャリ】奈良県葛城市の年収800万円求人
【中国・四国地方】の平均年収と高額求人
次に中国・四国地方のランキングを見てみましょう。エリアの平均年収は約543万円と、全国平均を約19万円下回るエリアです。
県ごとにみるとこのようになっています。
全国ランキング | 県 | 年収 |
---|---|---|
エリア平均 | 543万円 | |
3 | 高知県 | 643万円 |
4 | 島根県 | 626万円 |
13 | 広島県 | 571万円 |
21 | 香川県 | 548万円 |
22 | 山口県 | 539万円 |
30 | 岡山県 | 529万円 |
33 | 鳥取県 | 525万円 |
44 | 愛媛県 | 464万円 |
46 | 徳島県 | 444万円 |
全国平均 | 562万円 |
全国ランキングで3位の高知県は643万円、4位の島根県は626万円と、全国ランキングトップ10圏内に入り、平均年収が600万円を超える2県は、全国的に見てもかなり薬剤師数の少ない県です。
13位の広島県については薬剤師人数が多いものの571万円と、地方での都市エリアとしては高年収の県になります。
一方、四国の愛媛県、徳島県については400万円台と、エリア内での年収金額差が最大199万円と、格差の大きいエリアとなっています。
ではここで関西地方にある求人を見てみましょう。(※2021年1月現在)
大手転職サイトの薬キャリで見てみると、年収800万円以上の超高額求人が存在していることが確認できました。
【薬キャリ】島根県出雲市の年収800万円求人
【薬キャリ】岡山県津山市の年収900万円求人
【九州地方・沖縄】の平均年収と高額求人
次に九州地方・沖縄のランキングを見てみましょう。エリアの平均年収は約524万円と、全国平均を約38万円下回る、全国で最も年収の低いエリアです。
県ごとにみるとこのようになっています。
全国ランキング | 県 | 年収 |
---|---|---|
エリア平均 | 524万円 | |
14 | 宮崎県 | 570万円 |
23 | 大分県 | 538万円 |
25 | 熊本県 | 537万円 |
26 | 鹿児島県 | 537万円 |
28 | 福岡県 | 531万円 |
29 | 沖縄県 | 530万円 |
34 | 佐賀県 | 523万円 |
47 | 長崎県 | 428万円 |
全国平均 | 562万円 |
エリア内では最も年収の高い宮崎県が570万円と、全国平均を上回るものの、その他の件は520万円台~530万円台がほとんどのエリアです。
そして、中でも長崎県は全国で最下位の428万円と、すぐ隣の佐賀県とも95万円の差が生じています。
ではここで九州地方にある求人を見てみましょう。(※2021年1月現在)
大手転職サイトのマイナビ薬剤師と、薬キャリで見てみると、年収800万円以上の超高額求人が存在していることが確認できました。
【マイナビ薬剤師】福岡県早良区の年収800万円求人
【薬キャリ】熊本県阿蘇市の年収800万円求人