
評価の高い
おすすめ転職サイト3選
1. 総合メディカルってどんな会社?
福岡県福岡市の中心地に本社を置く総合メディカル。
ここでは総合メディカルと、総合メディカルが運営する調剤薬局「そうごう薬局」について詳しく調べていきます。
2. 総合メディカルの企業情報
「よい医療は、よい経営から」をコンセプトに主軸事業の<医業支援>をベースに、患者様へのサービス提供を行う<薬局事業>また、
医療モールの開発・運営、医師の転職支援、一般薬・介護用品の販売等、医業に幅広く関わり事業展開を行う総合メディカルについて、詳しくみていきます。
■社名:総合メディカル株式会社
■創立 : 1978年(昭和53年)6月12日
■本社所在地 : 福岡県福岡市中央区天神2-14-8 福岡天神センタービル16階
■URL : https://www.sogo-medical.co.jp/
■上場取引所 :東京証券取引所市場第一部 (証券コード4775)
■店舗数 : 調剤薬局691店舗
■従業員数 : 7,101名(正社員 4,606名、パート 2,495名)
※参照 総合メディカル株式会社 HPより
https://www.sogo-medical.co.jp/
[売上推移]
売上高(百万円) | 経常利益(百万円) | |
---|---|---|
2018年 | 135,431 | 7,228 |
2017年 | 122,216 | 6,440 |
2016年 | 120,776 | 6,196 |
2015年 | 107,945 | 5,227 |
2014年 | 103,318 | 5,068 |
※有価証券報告書より
[沿革]
昭和53年 株式会社総合メディカル・リースとして創立
昭和63年 調剤薬局のそうごう薬局1号店を開設
平成1年 総合メディカル株式会社に商号変更
平成9年 医療従事者を対象とした有料職業紹介業を開始
平成12年 東京証券取引所市場第二部に株式上場
平成13年 東京証券取引所市場第一部に株式上場
平成13年 医業継承・医療連携・医師転職支援システム「DtoD」を開始
平成17年 病院運営管理受託を開始
平成19年 三井物産株式会社と業務提携
平成23年 医薬品等の販売を事業目的とし、100%出資の株式会社エス・エム・イーを設立
3. 総合メディカルの事業内容
では次に総合メディカルの事業内容についてくみてみましょう。
総合メディカルでは医療機関と医療従事者を総合的に支援することを目的とし、幅広い事業を展開しています。
【総合メディカルが提供する医業経営のトータルサポート】
[1] 医業支援
医業支援分野では「コンサルティング」「レンタル」「リース・割賦」等のサービスを提供しています。
[医師の転職支援・開業支援-DtoD(Doctor to Doctor)]
総合メディカルでは医師、病院の抱えるあらゆる課題を総合的に解決支援すべく、幅広くサービスを展開しています。
・医師の転職・独立支援
・病院経営に関するコンサルティング
・後継者のいない開業医への事業継承支援
・人材ニーズのある病院への医師紹介
・病院とその他の医療機関の連携サポート
[医療機関向け経営支援サービス]
医療機関専門のコンサルティング事業です。問題解決に至るまでの支援からフォローアップまでを専門のコンサルタントがお手伝いしています。
[サクシードメンバーズ]
医療機関に関する最新情報を提供する会員制システムです。
医療機関の経営に関する相談、会員セミナーへの参加、病院・診療所の健康診断、リスクマネジメント等あらゆるサポートを受けることができます。
[2] 薬局事業
総合メディカルが運営する<そうごう薬局>では処方箋調剤を主体とした保険調剤薬局の運営を行っています。
[調剤薬局<そうごう薬局>の運営]
総合メディカルの運営している薬局が「そうごう薬局」です。
病院経営の支援を行う中で薬局連携を含めた地域医療への貢献を目指して始まった薬局事業です。
お薬手帳やジェネリック医薬品への取り組み、在宅訪問、認知症サポーターなど様々な取り組みを積極的に行っています。
また、OTC薬やそうごう薬局で開発されたオリジナル商品「SOGO SMILE」の取扱も行っています。
[3] その他の事業
[人材紹介(医療従事者)]
薬剤師、看護師、その他医療従事者、事務長、事務職員など医療従事者専門の職業紹介事業を行っています。
▷ 薬剤師のための転職支援サイト 「転職ゴリ薬」
▷ 働く看護師を応援する 「ナースリサーチ」
▷ 医療従事者の求人・転職情報サイト「医療求人リサーチ」
・リスクマネジメント(生命保険・損害保険の総合診断)
・医療機器リース
・レンタル(テレビシステム)
・医療・介護施設の企画・設計・施工
・医療施設の内装工事など
・介護(高齢者向け住宅などの運営)
・保健・健康情報サービス
4. 総合メディカルの「そうごう薬局」で働く薬剤師の<教育・研修システム>について
総合メディカルの「そうごう薬局」では薬剤師育成のための独自な教育研修体制が整えられています。
薬剤師としての専門能力を育成する「スキルアップ編」と、薬局運営の能力を育成する「マネジメント編」に分けられ、スキルアップについては独自に開発した教育システム「GOES(ゴーズ)」(※)をとおして着実にスキルのレベルアップを図っていきます。
薬学の知識や調剤のスキルはもちろん、コミュニケーション能力や医療人としての考え方を身につけることを重視し、さまざまな研修プログラムで徹底した人財教育をおこないます。
※GOES...薬剤師階層別OJT教育システム(Gradable OJT Educational System)の略称
[GOES(ゴーズ)]
「GOES(ゴーズ)」とはそうごう薬局が独自に開発した教育システムです。
薬剤師として必要な「医療知識」「コミュニケーション能力」「薬事・技能・態度」を段階的(レベル1〜10)に身につけていきます。
[フィジカルアセスメント研修]
そうごう薬局では2013年よりフィジカルアセスメントの手法の理解に役立つ、専用シミュレータを導入し、研修を開始しました。
フィジカルアセスメントの意義や手法を理解したうえで、身体情報に基づく薬学的問題点(副作用・体調変化など)の評価方法を学んでいきます。
[在宅医療研修]
在宅訪問の需要が高まる中で、そうごう薬局では積極的に在宅医療に取り組むための研修にも力を入れています。
研修をとおして、在宅医療の概要、在宅医療に必要な知識・技能・態度を習得し、在宅対応店舗の拡大を進めます。
[海外研修]
そうごう薬局では年に1度の海外研修を行っています。
諸外国における医療情勢や取り組み、薬剤師の働く環境などを肌で感じ学び取ります。
[各種資格取得支援]
そうごう薬局では大学とも提携し、高度な専門知識が求められるがん分野や、高齢者医療、フィジカルアセスメントなどで最新の知見を得ることができる環境を整えています。
また、今後さらなる需要拡大が見込まれる「スポーツファーマシスト」の育成にも力を入れており、競技者の利用が多いリハビリテーション病院近くには
スポーツファーマシストを配属しており、さらなる資格者と店舗拡大を目指しています。
【スポーツファーマシストについてはこの記事もオススメ】
▼スポーツファーマシストの資格・年収・やりがいなど徹底調査
https://tenshoku-hakase.com/category/work/sports-pharmacist.html
[マネジメント研修]
将来的に薬局運営に関わっていくことを除く薬剤師には、マネジメント研修をとおして店舗管理、人材育成、リスク管理などを学ぶ機会が与えられます。
[ファーマシーフォーラム]
「薬剤師自らが研究し、発表する場」として、1998年からファーマシーフォーラムを開催しています。全国から薬剤師が参加し、日ごろの研究成果を発表します。
その他、そうごう薬局では九州大学大学院薬学研究院の協力を得て、「基礎・臨床融合薬学教育フォーラム」を開催したり、毎年、日本薬学会、日本薬剤師会学術大会、日本薬局学会学術総会、九州山口薬学大会等にも参加しています。
5. 総合メディカルの「そうごう薬局」で働く薬剤師の<キャリアステップ>
次にみていくのは総合メディカルの「そうごう薬局」で働く薬剤師のキャリアステップです。
薬剤師からキャリアをスタートして、そのまま薬剤師としてのスペシャリストとしてキャリアを伸ばしていく他、マネージャー、店舗管理、薬局本部機能、他業種への挑戦など様々な選択肢が用意されています。
6. 総合メディカルの「そうごう薬局」で働く薬剤師の<給与・年収>
ここでは総合メディカルの「そうごう薬局」で働く薬剤師の給与事情についてみていきます。
コース区分 | 初任給 | |
---|---|---|
薬剤師職Ⅰ | 全国勤務社員 | 280,000円~350,000円 |
薬剤師職Ⅱ | エリア社員 | 250,000円~320,000円 |
薬剤師職Ⅲ | ローカル社員 | 240,000円~310,000円 |
ここから各種手当がついていきます。
[各種手当]
薬剤師資格手当 30,000円
薬剤師職Ⅰ手当 30,000円
地域手当 ~70,000円
薬剤師職能手当 20,000円
家族手当(配偶者) 10,000円
家族手当(1子につき) 7,500円
通勤手当(月額150,000円迄)、役職手当、時間外勤務手当、寒冷地手当、出向手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、赴任手当、待機手当、年末年始手当 ほか
[役職手当(マネジメントコース)]
薬局長手当 25,000円
主任薬局長手当 35,000円
ブロック長手当 60,000円
[役職手当(専門薬剤師コース)]
専門薬剤師 25,000円
主任専門薬剤師手当 35,000円
上級専門薬剤師手当 55,000円
マネジメントコース:薬局運営管理者としてステップアップを目指したい社員
専門薬剤師コース:領域に特化した専門性の高い知識やスキルを追求したい社員
※専門領域について:がん・糖尿病・腎疾患・小児・在宅の5分野
[年収シミュレーション]
●全国勤務社員 年収448万円~560万円
●エリア社員 年収400万円~512万円
●ローカル社員 年収384万円~496万円
※ボーナスは夏冬合わせた4か月分で算出
7. 総合メディカルの「そうごう薬局」で働く薬剤師の<福利厚生>
次は総合メディカルの福利厚生制度についてみていきます。
他社に比べて福利厚生の充実度は群を抜いているといっても過言ではありません。
特に働く女性を支援する制度は充実しています。
[休暇制度]
●連続休暇制度/社員のワークライフバランス推進策として1年度に最低1回、連続5日間年次有給休暇を取得する制度です
●年次有給休暇/正社員は入社したその日から付与されます
●サポート休暇/本人の傷病または家族の看護・介護が必要な場合、失効した有給休暇を有効に活用できる制度です
●その他休暇/メモリアル休暇、結婚休暇、忌引休暇、赴任休暇、生理休暇、妊婦通院休暇、産前産後休業、配偶者出産休暇、ボランティア休暇
[結婚時]
●結婚休暇(連続5日)
●結婚祝金
[出産時]
●妊婦通院休暇/妊娠が確認されたときから妊娠に必要とされる通院のために取得できま
●妊娠23週まで:4週間に1回、妊娠24週~35週まで:2週間に1回、妊娠36週~出産まで:1週間に1回
●妊婦短時間勤務/取得できる期間は、妊娠が確認されたときから出産日までです
●産前産後休業/産前6週間、産後8週間の休業期間のことです
※健保組合から出産手当金が支給されます
●配偶者出産休暇/1子につき連続3日の休暇が取得できます
●出産祝金
[育児支援制度]
●育児休業/ライフスタイルに合わせ、子が3歳になるまでの間で育児休業期間を検討できます
●育児時間/生後満1歳に達しない新生児を育てる場合、1日2回以内、1回30分の育児時間を取得できます
●看護休暇/小学校就学前の子を養育する社員は、負傷又は疾病にかかった当該子の世話をするために取得できます
●短時間勤務/小学校1年を終了する年の3月31日までの子と同居し、養育する社員は申し出ることにより、勤務時間短縮の制度があります
●育児助成金/小学校就学前の子の育児に主体的に携わっている社員に支給されます
●入学祝金
[その他]
●長期所得保障保険制度/病気やケガで長期にわたって働けなくなった場合に約定された所得に基づいて保険金が支払われます
●借上社宅制度/家賃の8割や引越し費用などを当社負担します
●確定拠出年金/退職金制度として導入した、老後の生活に役立てるための年金制度です
●財産づくり/社員持株会、財形預金
●薬剤師賠償責任保険
8. 総合メディカルの<クチコミ情報>
"各種手当が充実していますね"
給与水準は同業他社と大差ないレベルかと思いますね。
ただし、各種手当が充実しているのでその分上乗せされます。住宅手当は8割負担まで出るので非常に助かりますよ。
(30代男性 正社員 勤務薬剤師)
"ワーク・ライフ・バランスがとりやすい環境"
女性の働く環境の整備にはすごく力を入れていると思います。
妊娠時からのサポート体制が整っています。現場でも理解は得やすい雰囲気なので制度も使いやすいです。
やはり女性にとってはワーク・ライフ・バランスのとりやすい現場が一番ですから。そういう意味で非常に働きやすい環境です。
(30代女性 正社員 勤務薬剤師)
9. 「総合メディカル」と「そうごう薬局」に関するまとめ
●売上高右肩上がり!東証1部上場の大手調剤薬局
●医療機関の経営コンサルティングから医療従事者のキャリア支援まで幅広い事業展開
●研修体制が充実!キャリアアップ・給与アップもわかりやすい制度が整備
●働く女性目線の福利厚生充実。ママ薬剤師に優しい環境
●年収水準は一般レベル。転勤ありで年収448万円~560万円
評価の高い
おすすめ転職サイト3選
あなたにおすすめの記事
【この記事もオススメ】
▼調剤薬局VSドラッグストア業界動向まとめ
http://tenshoku-hakase.com/category/work/vs.html
▼[生涯年収で比較]調剤薬局薬剤師は驚きの2億2435万円!
http://tenshoku-hakase.com/category/useful/lifetimewage.html
"キャリアアップ給与アップもしやすい環境"
教育研修制度がしっかりしているので薬剤師としてのキャリアアップはしやすい環境です。
独自のe-ラーニングがあり試験の結果によって昇給していくため、向上心を持って知識向上に努めている薬剤師は昇給ペースも早いですよ。
(30代男性 正社員 勤務薬剤師)