
セルフメディケーションの推進を受けてドラッグストアだけでなく、コンビニやスーパー、ホームセンターなどでも医薬品の取り扱いが増えてきました。
これにより、第2類、第3類の取り扱いができる登録販売者の需要が急激に高まっているんです。
そこで、気になるのが登録販売者の給料について。
登録販売者は都道府県が試験を実施する国家資格です。
薬剤師や管理栄養士などと同じ国家資格を持つ職種でありながら、実は登録販売者の給料が低いと今話題になっています。
その実態はどうなのでしょうか?
今回は登録販売者の給料の実態を紐解いてゆきます。
登録販売者の給料は低いの?
登録販売者の給料は、平均すると年収は300万円~400万円が相場です。
月給にして20~25万円、時給では1000円~1300円程度になります。
全国の平均年収と比較するとやや低いですが、小売業・サービス業の平均年収とほぼ同水準といえるでしょう。
日本の平均年収 | 414万円 |
小売業の平均年収 | 355万円 |
サービス業の平均年収 | 376万円 |
とはいえ、エリアや業態、雇用形態や役職、勤務時間、企業によって給料差はあります。
では、まず登録販売者の主な勤務先となる、「ドラッグストア」、「コンビニ」、「スーパー・ホームセンター」、「調剤薬局」の給料を雇用形態別にみてみることにしましょう。
登録販売者の正社員で働いた場合の給料
正社員で働く登録販売者の給料を一般公開されている求人情報から算出してみました。
※東京都と愛知県の求人情報をもとに集計
東京都の場合は月給18万円~32万円、年収270万円~470万円が相場のようです。
勤務先別にみると、「ドラッグストア」「スーパー」の給料水準が高めのようです。
一方愛知県の場合は月給18万円~36万円、年収280万円~500万円が相場となっています。
勤務先別に見ると、「スーパー」の給料水準が高くなっています。
東京都と愛知県を比較すると、愛知県のほうが明らかに給料水準が高いのがわかります。
これは薬剤師や登録販売者の絶対数が少ないエリアのほうが人材確保が難しいため、給料水準も高めに設定されているためです。
[東京都の正社員登録販売者の場合]
ドラッグストア | 月給18万円~35万円 年収300万円~500万円 |
コンビニ | 月給18万円~23万円 年収230万円~400万円 |
スーパー・ホームセンター | 月給16万円~38万円 年収330万円~530万円 |
調剤薬局 | 月給18万円~32万円 年収210万円~450万円 |
[愛知県の正社員登録販売者の場合]
ドラッグストア | 月給16万円~35万円 年収260万円~500万円 |
コンビニ | 月給18万円~40万円 年収230万円~500万円 |
スーパー・ホームセンター | 月給16万円~40万円 年収330万円~550万円 |
調剤薬局 | 月給21万円~30万円 年収320万円~480万円 |
登録販売者のパートで働いた場合の給料
パートで働く登録販売者の給料を求人情報データから算出しました。
※東京都と愛知県の求人情報をもとに集計
東京都の場合、時給1,000円~1,500円が相場のようです。
ただし、「ドラッグストア」の場合は時給2,000円以上の時給が出る場合もあります。
「ドラッグストア」や「コンビニ」では深夜勤務のシフトがあるため「スーパー」や「調剤薬局」と比較すると高くなる場合があるんです。
愛知県の場合、時給980円~1,500円が相場で、東京都と比べるとスタート時給がやや低めに設定されているようです。
これには東京都と愛知県の最低賃金の差も関係しているといえます。
東京都の最低賃金 985円
愛知県の最低賃金 898円
※さらに東京都では最低賃金1,000円へ引き上げの議論が行われているところです。
[東京都のパート登録販売者の場合]
ドラッグストア | 時給1,100円~2,100円 |
コンビニ | 時給1,000円~1,500円 |
スーパー・ホームセンター | 時給1,000円~1,500円 |
調剤薬局 | 時給1,000円~1,500円 |
[東京都のパート登録販売者の場合]
ドラッグストア | 時給930円~1,600円 |
コンビニ | 時給1,100円~1,600円 |
スーパー・ホームセンター | 時給900円~1,500円 |
登録販売者の派遣で働いた場合の給料
派遣で働く登録販売者の給料を求人情報データから算出しました。
※東京都と愛知県の求人情報をもとに集計
東京都では、時給1,200円~1,700円が相場
愛知県では、時給1,100円~1,600円が相場
パートと比較すると派遣の時給は東京都、愛知県ともに高水準です。
パートの時給に約200円プラス程度が相場のようですね。
正社員の場合は東京都よりも愛知県のほうが給料水準が高く、パート派遣は東京都のほうが時給が高いということがわかりました。
[東京都の派遣登録販売者の場合]
ドラッグストア | 時給1,200円~1,600円 |
コンビニ | 時給1,150円~1,800円 |
スーパー・ホームセンター | 時給1,300円~1,950円 |
調剤薬局 | 時給1,100円~1,500円 |
[東京都の派遣登録販売者の場合]
ドラッグストア | 時給1,000円~1,600円 |
コンビニ | 時給1,100円~1,600円 |
スーパー・ホームセンター | 時給1,000円~1,600円 |
調剤薬局 | 時給1,200円~1,400円 |
登録販売者の役職による給料の違い
当然のことながら役職によって給料は大きく異なります。
一般的には以下のように言われています。
[役職別 登録販売者の給料]
実務経験2年 | 年収260万円~ |
大手チェーン店長クラス | 年収450万円~700万円 |
大手チェーンエリアマネージャークラス | 年収600万円~ |
デビューしたての登録販売者の年収はやはりかなり厳しいといえます。
特にパートから始めた場合はまずは正社員登用されることで年収をぐっと引き上げることができるでしょう。
正社員になると各種手当がついたり、ボーナスが出たり、福利厚生面でもパートよりも優遇されていることが多いため、現在パートで勤務していて年収アップをしたいと考えている方は、まずは正社員登用を目指しましょう。
正社員の登録販売者の場合は、徐々に役職を上げていけるよう、実績を出していく必要があります。ただ、思ったように上がらない場合が多いでしょう。その場合、潔く転職も視野に入れてみるのもよいかもしれません。
登録販売者の中には転職を何度か経て年収をステップアップさせてきたという方も多いです。
ただし、注意したいポイントとしては転職回数は3回程度にとどめることです。あまりに転職回数が多くなるとマイナスの印象を与えてしまう場合があるためです。
登録販売者の転職方法
登録販売者の転職方法として最もポピュラーなのは転職サイトを使った応募です。
これには、勤務先となる企業へ直接応募するタイプと、紹介会社を利用して応募するタイプと2つの方法があります。
[直接応募するタイプ]
[紹介会社を使って応募するタイプ]
●アポプラス登販ナビ
●ココメディカル
●薬キャリエージェント
●ジョブメドレー
●ファーマリンク
紹介会社を使って転職活動するメリットは、
・専任のキャリアアドバイザーがついて相談に乗ってくれる
・条件にあった求人を探して提案してくれる
・履歴書や職務経歴書の書き方をサポートしてくれる
・面接対策をしてくれる
・面接のスケジュール調整などを代行してくれる
・給料やその他の条件の交渉をしてくれる
などです。
紹介会社になじみのない方の中には
「わざわざ紹介会社を使って転職するなんて、逆に企業の印象が悪いんじゃない?」
と思われる方もいるかもしれませんが、最近では登録販売者専門の紹介会社が増えてきており、早期の離職を避けるために紹介会社を使う企業も増えています。
みなさんにとっても転職活動を効率的かつ有利に進められるメリットがありますし、短いスパンで転職してしまうというリスクを極力回避をするためにも、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
登録販売者と一緒に持っておくと給料アップに有利な資格
登録販売者の資格手当の相場は10,000円と言われています。
特にドラッグストアなどで勤務する場合、その他の資格を持っていると優遇される場合もあります。
● ヘルスケアアドバイザー
日本チェーンドラックストア協会認定の民間資格
健康維持・増進や病気予防の観点から、セルフケアに関するアドバイスを行うことができる
認定方法:通信教育を修了し認定試験に合格することで認定される
認定有効期間:3年間
● ビューティケアアドバイザー
日本チェーンドラックストア協会認定の民間資格
ビューティケアに関する正しい知識を習得し、主にドラッグストアなどで美容に関する悩みを持つお客様に美容に関するアドバイスを行うことができる
認定方法:通信教育、スクーリング(集合教育)、JACDS指定美容講座を修了し認定試験に合格することで認定される
認定有効期間:3年間
● ベビーケアアドバイザー
日本チェーンドラックストア協会認定の民間資格
子育てに不安を抱えているママに寄り添い、赤ちゃんの生活全般に関する相談を受けたり、アドバイスを行うことができる
認定方法:通信教育を修了し認定試験に合格することで認定される
認定有効期間:3年間
● 漢方アドバイザー
日本チェーンドラックストア協会認定の民間資格
免疫力の向上、健康維持、病気予防・治療に関して漢方を用いたアドバイスを行うことができる
認定方法:通信教育を修了し認定試験に合格することで認定される
認定有効期間:3年間
●サプリメントアドバイザー
日本サプリメントアドバイザー認定機構認定の民間資格
日本ニュートリション協会認定の民間資格
認定方法:通信教育を修了し認定試験に合格することで認定される
企業によって資格手当の有無や金額は異なるため転職を考える際はこの点をよく確認する必要があります。
あなたにおすすめの記事
【この記事もオススメ】
▼調剤薬局VSドラッグストア業界動向まとめ
http://tenshoku-hakase.com/category/work/vs.html
▼「ウエルシア薬局」は超高年収?ブラックな噂の真相は?事業や評判を徹底リサーチ
http://tenshoku-hakase.com/category/useful/welcia.html
▼「マツモトキヨシ」ってブラック?高年収ってホント?事業や評判も徹底リサーチ
http://tenshoku-hakase.com/category/useful/matsukiyo.html
▼「ツルハドラッグ」ってブラック?事業や年収、評判について徹底リサーチ!
http://tenshoku-hakase.com/category/useful/tsuruha.html
▼「サンドラッグ」ってどうなの?事業や給料、評判について徹底リサーチ!
http://tenshoku-hakase.com/category/useful/sundrug.html
▼[生涯年収で比較]調剤薬局薬剤師は驚きの2億2435万円!
http://tenshoku-hakase.com/category/useful/lifetimewage.html