
ドラッグストアの売上第2位のツルハドラッグ。
実は売上大手企業の中では群を抜いて歴史のある企業としても知られています。
この記事ではそんなツルハドラッグの生い立ちから、売上状況、キャリアプラン、年収、評判まで詳しく解説しています。
評価の高い
おすすめ転職サイト3選
1. ツルハドラッグってどんな会社?
ツルハドラッグは1929年(昭和4年)北海道旭川市で創業しました。
北海道内でのドミナント戦略で他チェーンや地元薬局を圧倒する存在となり、本州へ進出後も地場のチェーン店の子会社化や吸収合併により店舗数を伸ばしていきました、
現在ではグループ全体では業界No.1の2,108店舗、調剤薬局 566店舗(2019年8月現在)。
アジア圏への進出も進めており、将来的には世界2万店舗、売上高6兆円のグローバルチェーンを目指す企業です。
[この記事で書かれていること]
- ツルハドラッグの<企業情報>
- ツルハドラッグの<教育研修制度>
- ツルハドラッグの<キャリアステップ>
- ツルハドラッグの<給与>
- ツルハドラッグでの<福利厚生>
- ツルハドラッグについての<クチコミ>
2. ツルハドラッグの企業情報
- ツルハドラッグの<企業情報>
- ツルハドラッグの<教育研修制度>
- ツルハドラッグの<キャリアステップ>
- ツルハドラッグの<給与>
- ツルハドラッグでの<福利厚生>
- ツルハドラッグについての<クチコミ>
2. ツルハドラッグの企業情報
株式会社ツルハドラッグは株式会社ツルハホールディングスの100%子会社です。
[株式会社ツルハホールディングスの企業情報]
■社名:株式会社ツルハホールディングス
■設立 : 1963年6月
■本社所在地 : 〒065-0024 北海道札幌市東区北24条東20丁目1-21
■URL : https://www.tsuruha-hd.co.jp/
■上場取引所 :東京証券取引所 市場第一部
■店舗数 : 2,011店舗(2018年6月現在)
※参照 株式会社ツルハホールディングス HPより
https://www.tsuruha-hd.co.jp/company/info/
[株式会社ツルハの企業情報]
■社名:株式会社ツルハ
■設立 : 1975年5月
■本社所在地 : 〒065-0024 北海道札幌市東区北24条東20丁目1-21
■URL : https://www.tsuruha.info/
■店舗数 :1,151店舗(調剤薬局内数244店舗)(2018年6月15日現在)
■従業員数 : 19,581名(2018年5月現在)
※参照 株式会社ツルハ HPより
https://www.tsuruha.info/graduate/company/
[ツルハグループの売上推移]
決算年月 | 売上高(百万円) | 当期純利益(百万円) |
---|---|---|
2018年 | 673,238 | 17,449 |
2017年 | 577,088 | 12,622 |
2016年 | 527,508 | 13,719 |
2015年 | 440,427 | 7,868 |
2014年 | 388,465 | 7,690 |
2013年 | 343,019 | 6,256 |
※有価証券報告書より
[グループ企業]
株式会社 ツルハ
株式会社くすりの福太郎
株式会社ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本
株式会社レデイ薬局
株式会社 杏林堂薬局
株式会社ビー・アンド・ディー
株式会社 ツルハグループマーチャンダイジング Eコマース本部
株式会社 ツルハグループマーチャンダイジング
株式会社 ツルハフィナンシャルサービス
[沿革]
1929年 創業
1987年 関東1号店(六郷店:東京都)開店
1997年 (株)クスリのアオキと業務・資本提携契約を締結
2001年 東京証券取引所市場第二部に株式を上場
2002年 株東京証券取引所市場第一部銘柄に指定
2005年 株式交換により(株)ツルハを(株)ツルハホールディングスの完全子会社とする
2007年 (株)くすりの福太郎(千葉県)を株式交換により子会社化
2015年 (株)レデイ薬局(愛媛県)の株式を取得し子会社化
2017年 (株)杏林堂グループ・ホールディングス(静岡県)の株式を取得し、同社および(株)杏林堂薬局(静岡県)を子会社化
3. ツルハグループの事業内容
- ドミナント戦略による店舗展開
[ドラッグストア事業]
ツルハグループの中核をなすドラッグストア事業。地域集中出店でのシェア拡大を目指しドミナント戦略を推進。
グループの強みを活かしたローコストオペレーションにより商品価格を抑えたり、地域特性に合わせた店舗づくりを行う等、お客さま視点にたったドラッグストアチェーンを目指しています。
[調剤事業]
地域の「かかりつけ薬局」を目指し、調剤部門と、OTC部門の両軸で総合的なサービス提供ができる体制を整えています。
薬剤師のスキルアップ・グループ内での学術発表会を通した専門知識の向上などを積極的に行なっております。
- プライベートブランド商品
ツルハグループではプライベートブランド「くらしリズム」「くらしリズムMEDICAL」を開発販売しています。
既存で展開していた「M's one(エムズワン)」「Medis'one(メディズワン)」ブランドを2018年に刷新し、新しく立ち上げられた「くらしリズム」「くらしリズムMEDICAL」は ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ドラッグストアウェルネス、ウォンツ、くすりのレデイ、杏林堂スーパードラッグストア、B&Dドラッグストアなど2000店を超える店舗で販売されています。
- 介護事業
ドラッグストアと調剤薬局で拡大した店舗網を生かし、地域医療や介護に関するサポートセンターの展開を行っています。
小売の強みを活かし、介護・福祉用品の充実を図ったり、専門のスタッフによる介護相談窓口を設けるなど利便性の高いサービスを目指しています。
- 在宅医療事業
地域医療機関の一員として在宅医療にも積極的に取り組んでいます。
店舗から外へ出て地域のお客様とのコミュニケーションの機会を持つことで、地域包括ケアの一端を担える人材育成を進めています。
4. ツルハグループの<教育・研修システム>について
新卒薬剤師向けと中途入社薬剤師向け、それぞれに合わせた研修・セミナーが用意されています。
[ツルハの研修システム]
新入社員向けには「新入社員研修」の他に、薬剤師としての基礎を学ぶ「薬剤師新入社員研修」などの研修が用意されています。
e-ラーニング講座や通信教育など豊富な研修システムと平行してOJT教育をにも力をいれ、新入社員は初年度に店舗配属し現場で指導員から薬剤師としてのノウハウを学んでいきます。
2年目以降は病態生理等のセミナー受講、調査・研究セミナーへの参加などをサポートします。
[教育研修システム]
ツルハの研修システムでは階層別に「新人社員研修」「店長・薬局長研修」「スーパーバイザー研修」が用意されています。
またそれとは別に職能別の研修として「薬剤師マネージメント研修」「認定薬剤師講座」「医薬品セミナー」等も用意されています。
[学術発表大会]
薬剤師の専門性の強化やスキルアップを目指し学術発表会を実施しています。調査研究結果の発表の場には、大学教授なども参加し最新の知識を学ぶことができます。
・学会発表
https://www.tsuruha-hd.co.jp/pharmacist/society/index.html
・論文発表
https://www.tsuruha-hd.co.jp/pharmacist/treatise/index.html
・ツルハグループ学術発表大会
https://www.tsuruha-hd.co.jp/pharmacist/presentation/index.html
5. ツルハグループの<キャリアステップ>
ツルハグループで展開する調剤事業、ドラッグストア事業の中で薬剤師として目指したい方向を見極め、幅広い選択肢からキャリアを選択できる仕組みが用意されています。
薬局長・店長を経験した後は、本社スタッフとして経営に関わったり、PB商品の開発に携わったりと個々人のキャリア指向にあわせてステップアップすることができます。
6. ツルハドラッグの<年収・給与>
ツルハグループの有価証券報告書によると、平成30年度の平均年収は601万円でした。
ここではツルハドラッグで働く薬剤師の給与についてみていきます。
[ツルハドラッグの薬剤師の給与]
新卒薬剤師 | 月給 \286,640円 ~ \321,640 |
中途薬剤師 | 月給 \270,000 ~ \600,000 |
パート薬剤師 | 時給 \2,100 〜 \2,500 |
[年収シミュレーション]
中途入社の薬剤師年収 \4,320,000~\9,600,000
※年収計算は12ヶ月+賞与4ヶ月分で算出
7. ツルハグループの<福利厚生>
ここではツルハグループの福利厚生についてみていきます。
●育児支援
育児休業を取得し復帰した社員が、利用できる短時間勤務制度。小学校3年生が終了するまで適用されます。
また、札幌市には保育園を設立。子育てと仕事の両立ができる職場環境を目指しています。
●介護支援
家族の介護が必要となった場合に利用できる短時間勤務制度。
●LTD(Long Term Disability)制度-就業障害時の企業加入団体保険
万が一の傷病によって長期間仕事ができない状態となった場合に、その損出収入を定年年齢(最長満60歳もしくは満65歳)まで補償を行い、ご本人(社員様)そしてそのご家族の生活を守るための制度
●財形貯蓄
●従業員持株会
●ストックオプション制度
●通信教育制度
●社員購買割引制度
●定年再雇用制度、
●慶弔見舞金
●クラブ活動
●個人加入障害保険料会社負担
●制服貸与等
●確定拠出年金
●認定薬剤師単位取得支援制度
8. ツルハドラッグの<クチコミ情報>
ここではツルハ薬局についてのクチコミを見てみましょう。
"OTCの知識もある時代にあった薬剤師に"
ほぼ第2新卒で調剤薬剤師として入社しましたが、新店ということもあり、品出し・棚卸し・レジ打ち・接客でほとんど調剤ができず心が折れそうでした。
でも気がついたらOTCの知識がついていて・・あれから10年たちましたが、時代の流れを鑑みると今ではその時の経験があってよかったと思っています。
(30代男性 正社員 勤務薬剤師)
"知りうる限りでは産休育休取得率100%!"
さすが大手。とも言える福利厚生の充実度です。
育児のための時短であれば3年生まで適用なので復帰してくるママも多いですよ。産休育休の取得は私の知る限りでは100%です。パート社員でも保障されているのでママ薬剤師にとっては安心して働ける環境だと思います。
同じ境遇の方が多いので理解も得やすいですし、復職後のフォロー体制も整っていますよ。
(30代女性 正社員 勤務薬剤師)
"仲間内で給与はきまって上位に入るほどの高さですよ"
大手の中では給与は良い方だと思います。
薬剤師仲間の中でも給与の話になるときまって上位には入るので。福利厚生も充実していますし、研修制度や学会参加なんかもあるので相対的にみると良い会社なのではないでしょうか。
(40代男性 正社員 勤務薬剤師)
"もともとブラックな印象はあったものの..."
個人経営の調剤薬局から年収に惹かれて中途で入社しました。
もともとドラッグストア自体にブラックな印象があったのですが、現在勤務している店舗は残業代もでますし、組織の風通しも良いですし、ほかの店舗で働く知り合いからも
ブラックな話はほとんど聞いたことはありません。
残業はそこそこありますが、前職の調剤薬局がかなりのブラックだったということもあり、転職していい環境に恵まれたと思っています。
(30代男性 正社員 勤務薬剤師)
9. ツルハグループに関するまとめ
- ドラッグストア業界売上第2位の超大手企業
- ドミナント戦略により地域集中型の店舗展開を行い全国に拡大
- 研修制度が充実!学会での発表も盛んにおこなわれている
- 平均年収は636万円。ドラッグストア業界では一般レベルだが、薬局と比較すると高い
- 福利厚生が充実
- 産休・育休後の復職薬剤師多数。時短勤務制度は3年生まで適用
- ドミナント戦略により地域集中型の店舗展開を行い全国に拡大
あなたにおすすめの記事
【この記事もオススメ】
▼調剤薬局VSドラッグストア業界動向まとめ
https://tenshoku-hakase.com/category/work/vs.html
▼[生涯年収で比較]調剤薬局薬剤師は驚きの2億2435万円!
https://tenshoku-hakase.com/category/useful/lifetimewage.html